聖徳太子が制定した『憲法十七条』の内容・目的
この記事では日本史の重要史料である「憲法十七条」を超わかりやすく解説していきます。内容はもちろんその目的も徹底解説します。もちろん「憲法十七条」の本文も丁寧に解説していきます。さらに、暗記用の一問一答も設置したので腕試しに是非、ご活用下さい。

ゆん
なるほど、一問一答機能を使えば試験対策にもなるわね
[PR]今Amazonで一番売れている日本史の参考書をチェックしよう!
憲法十七条の概要
憲法十七条の本文を確認する前に、まずは時代背景と目的を確認しましょう。
「憲法十七条」の出典は『日本書紀』で、聖徳太子(厩戸王)が604年に作ったといわれる役人としての心得です。

涼子
なるほど。『日本書紀』の中に「憲法十七条」が書かれているというわけね!
時代的には蘇我馬子による崇峻天皇の暗殺事件の後、女帝の推古天皇が即位し、甥の厩戸王と大臣の蘇我馬子が権力を握っていたときですね。
憲法十七条は「豪族はヤマト朝廷の役人としての自覚を持って、朝廷の言うことをちゃんと聞きなさい」という目的で作られました。今まで一族単位でランク付けをしていたのを個人単位に改めた冠位十二階とセットで豪族がヤマト朝廷に完全に服属していく政治体制を確立しようとしたわけですね。
つまり身勝手な豪族を従順な役人にすることが最大の目的です。
それでは早速、憲法十七条の本文を確認していきましょう!入試頻出ですよ!
[PR]今Amazonで一番売れている日本史の参考書をチェックしよう!
憲法十七条の内容と本文
皇太子、親ら肇めて憲法十七条を作る。
一に曰く、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。…
二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり。…
三に曰く、詔を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす。臣をば則ち土とす。…
一に曰く、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。…
二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり。…
三に曰く、詔を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす。臣をば則ち土とす。…
一、和を重視し、争うことがないようにせよ。…
二、仏教を尊重しなさい。仏教とは仏と法と僧である。…
三、天皇の命令が出たら必ず従いなさい。天皇は天であり臣下は土のようなものである。
「憲法十七条」はもっと長文ですが定期試験や入試などに出るのはこの部分だけです。
「和を以て貴しと為し」とは「ケンカをしてはいかんよ!」ということです。続いて、仏教を敬いなさいと書いてあります。三宝とは仏教のことで、「仏・法・僧」を指すという点はしっかりおさえて下さい。そして第3条には要は「天皇には絶対服従だぞ!」と書いてあるわけです。
[PR]今Amazonで一番売れている日本史の参考書をチェックしよう!
コメント