楽浪郡と帯方郡の違い
『漢書』地理志の時代には楽浪郡に使者を送っていた
楽浪郡は紀元前108年に前漢の武帝が朝鮮半島に設置した植民地です。楽浪郡は現在のピョンヤン付近にありました。つまり楽浪郡は朝鮮半島に位置していますが、中国の領土です。
『漢書』地理志によれば紀元前1世紀の日本は100余りの小国に分かれていて、それらの小国の中には楽浪郡に定期的にお土産を持って挨拶に行く国もありました。こうした行為を朝貢といいます。
つまり倭国の様々な小国が楽浪郡に使者を送っていたわけですね。

ゆん
なるほど!中国にお土産をもって挨拶に行く際は朝鮮半島の楽浪郡に使者を送っていたわけね!
[PR]今Amazonで一番売れている日本史の参考書をチェックしよう!
後漢が楽浪郡の南に帯方郡を設置
時は流れ、1世紀になると前漢が滅び、後漢が中国を統一します。このとき後漢の公孫氏が楽浪郡のさらに南に設置した植民地が帯方郡です。帯方郡は現在のソウル付近にあたります。

涼子
1世紀前半に後漢が楽浪郡の南に作ったのが帯方郡というわけね!
『魏志』倭人伝の時代には帯方郡が朝貢の窓口だった
220年に後漢が滅びると中国は「魏・蜀・呉」の三国時代に突入します。三国時代になると、帯方郡は「魏」の領土になります。『魏志』倭人伝によれば3世紀前半になると倭国の30の国々は魏に朝貢するようになります。
この30余りの国々の連合国が卑弥呼、率いる邪馬台国です。邪馬台国は魏にお土産を持って挨拶に行く(朝貢する)際、帯方郡を通じて魏に使者を送っていました。

明日香
💡 3世紀になると倭国(邪馬台国)は楽浪郡ではなく「帯方郡」を通じて中国の魏に挨拶に行くようになるのね!
つまり『漢書』地理志の時代(紀元前1世紀)には日本は楽浪郡を通じて中国に朝貢していた。しかし『魏志』倭人伝の頃(3世紀、弥生時代後期)になると日本は帯方郡を通じて中国と朝貢していました。
あわせて読みたい!『魏志』倭人伝の内容を超わかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)[PR]今Amazonで一番売れている日本史の参考書をチェックしよう!
高句麗が楽浪郡を滅ぼし帯方郡を支配
ちなみに楽浪郡は313年に高句麗に滅ぼされます。帯方郡も同じ313年に高句麗の支配下に入ります。
これが楽浪郡と帯方郡の違いです。

涼子
つまり漢の時代に朝貢するときは楽浪郡を通じて、中国に挨拶に行ってたってことよね!
そうそう、そして魏の時代には帯方郡を通じて中国に挨拶に行っていたというわけね!

ゆん
コメント