資本金とは
お店を開業するときに、開業資金や運転資金として、店主が自分の資産から出資する金額を資本金(資本の元入れ)といいます。
資本の元入れの仕訳
取引例:
開業にあたって資本金として現金100円を元入れした。
資本金(純資産)は100円のプラスですね。純資産の増加は貸方に仕訳します。またお店の現金(資産)も100円のプラスです。資産の増加は借方に仕訳します。
(現金)100 | (資本金)100 |
資本の引き出しの仕訳
お店の現金や商品を私用で使うことを資本の引き出しといいます。個人事業主では資本の引き出しが可能ですが、株式会社の場合は資本の引き出しはできません。株式会社の場合、出資者は株主だからです。
そして、店主がお店の現金や商品を私用で使ったときの処理方法には、「資本金の減少として処理する方法」と「引出金」で処理する方法の2種類があります。
取引例:
お店の現金100円を店主の私的な目的のために使った。
資本金の減少として処理する場合、以下のように「資本金」を借方に仕訳して減らします。
(資本金)100 | (現金)100 |
一方、引出金は資本金のマイナスを表す勘定科目なので、純資産の減少と同様に、借方に仕訳します。従って、資本の引き出しを、引出金で処理する場合、以下のような仕訳になります。
(引出金)100 | (現金)100 |
なお、店主がお店の商品を私的な目的で使用したときも、資本金の減少または引出金で処理します。考え方は現金を私的に使った場合と全く同じです。但し相手科目は仕入(費用)になります。仕入れた商品を減らすには、仕入(費用)を減少させる必要があるからです。
(資本金or引出金)××× | (仕入)××× |
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]