仮払金とは
仮払金とは仮の勘定科目で、支出金額や該当する勘定科目が不明な際に用いられます。例えば、従業員が出張したときに、経費を前渡しした場合は、仮払金で処理します(何にいくらかかるか不明瞭なので)。
仮払金は意外かもしれませんが資産のグループの勘定科目です。しかし、仮払金の用途や金額が確定した時点で、該当する勘定科目に振り替えを行います。
なお「振り替え」とは、計上している仮払金を減少させ(貸方に仕訳し)、他の勘定科目で処理することを言います。
仮払金はあくまで仮の勘定科目なので、いつまでも残しておくことは好ましくありません。何にいくら使ったのか分かった時点で費用に振り替えます。
仮払金の仕訳
取引例①:
出張費として旅費の概算額100円を現金で前渡しした。
旅費は正確にいくらかかるかわからないので、この例題の場合、仮払金(資産)の増加として処理します。資産の増加は借方に仕訳します。お金を渡しているにもかかわらず、「資産の増加」として処理する点に注意が必要です。
(仮払金)100 | (現金)100 |
取引例②:
後日、旅費は80円かかったことが分かった。残りの20円は現金で受け取った。
この例題では、先日、出張の旅費として渡した100円の仮払金のうち、80円が旅費として使われています。残りの20円は現金として戻ってきました。
①まずは仮払金を振り替えるため、貸方に仕訳して減らします。
??? | (仮払金)100 |
②続いて、旅費(費用)の増加と、現金(資産)の増加を借方に仕訳します。
(旅費)80 | (仮払金)100 |
(現金)20 |
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]