預り金とは
源泉徴収税額や社会保険料など、給料の支払い時に天引きというかたちで従業員から預かったお金を預り金といいます。預り金は、立替金のように後で返ってくるお金ではなく、従業員にかわって国に支払わなければいけない義務なので、負債のグループの勘定科目です。
預り金の仕訳
取引例:
給料100円のうち源泉所得税額10円を差し引いた残額を従業員に対して現金で支払った。
源泉所得税額10円は従業員から預かったお金で、後で国に支払うべきお金なので、預り金(負債)の増加として処理します。負債の増加は貸方に仕訳します。
(給料)100 | (預り金)10 |
(現金)90 |
なお、「給料」は費用のグループの勘定科目です。費用の発生は借方に仕訳します。
上記の例題で、後日、源泉所得税額10円を税務署に現金で納付した場合は以下のような仕訳になります。
(預り金)10 | (現金)10 |
つまり預り金(負債)の減少として処理するわけですね。
関連記事
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]