約束手形とは
約束手形とは支払い期日を決め、約束した日に必ず代金を支払うという証券のことです。万が一、支払い期日に代金の支払いができないと不渡りの状態になり、社会的に大きく信用を失います。
また掛け取引と約束手形を比較すると、約束手形の方が支払い期日を先に延ばすことができます。そのため、資金繰りが厳しい場合は、買掛金よりも約束手形の方が役立ちます。
補足
手形を相手に渡すことを手形の振り出しといいます。また支払い期日に指定の金額が支払われることを決済といいます。なお、手形の決済は当座預金で行います。
約束手形を振り出したときの仕訳
取引例:
商品100円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して渡した。
約束手形は「後で代金を支払わなければいけない義務」なので、支払手形(負債)として処理します。負債の増加は貸方に仕訳します。
(仕入)100 | (支払手形)100 |
仕入は費用の発生なので借方ですね。
約束手形の代金を支払ったときの仕訳
約束手形の代金を支払った場合は、将来代金を支払うべき義務がなくなるので支払手形(負債)の減少として処理します。また手形の決済は当座預金口座から支払われます。
仮に支払った代金が100円とすると仕訳は以下のようになります。
(支払手形)100 | (当座預金)100 |
約束手形を受け取ったときの仕訳
取引例:
A商店はB商店に商品100円を売り上げ、約束手形を受け取った。
約束手形の受け取りは、後で代金を支払ってもらえる権利なので、受取手形(資産)として処理します。資産の増加は、借方に仕訳します。
(受取手形)100 | (売上)100 |
約束手形の代金を受け取ったときの仕訳
取引例:
A商店はB商店に対する約束手形の代金100円を受け取った。
支払期日が到来し約束の代金を受け取ったわけですから、代金を受け取る権利がなくなります。従って、受取手形(資産)の減少として処理します。資産の減少は借方に仕訳します。
(当座預金)100 | (受取手形)100 |
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]
関連記事