[目次]この記事のコンテンツ一覧
返品とは
例えば仕入れた商品が発注したものと違う等の理由により、商品を仕入先に戻したり、得意先から商品が戻ってくることを返品といいます。
仕入戻しとは
一度仕入れた商品を仕入先に返品することを仕入戻しといいます。
売上戻りとは
一度売り上げた商品が得意先から返品されてくることを売上戻りといいます。
仕入れた商品を返品したときの仕訳
取引例:
100円で仕入れた商品を返品した。
仕入れた商品を返品するわけですから、仕入戻しの仕訳ということになりますね。
仕入戻しの仕訳を考える場合は、まず、仕入れた時点にさかのぼって考えます。
仕入れたときの仕訳
(例)A商店はB商店から商品100円分を仕入れ、代金は掛けとした。
(仕入)100 | (買掛金)100 |
仕入戻しの仕訳
仕入取引をなかったことにするため逆仕訳を行います。逆仕訳とは借方、貸方を逆にした仕訳のことです。
要は仕入れたときの仕訳と逆にすればいいわけです。
具体的には、先ず仕入(費用)が消滅します。費用の消滅は右側(貸方)に仕訳します。
(仕入)100 |
続いて、買掛金(負債)が減少します。負債の減少は左側(借方)に仕訳するので、この仕入戻しの仕訳は以下のようになります。
(買掛金)100 | (仕入)100 |
これで、最初の仕入取引を取り消したことになりますね。
売り上げた商品が返品されたときの仕訳
取引例:
100円で売り上げた商品が返品された。
売上分の返品なので、売上戻りですね。仕入戻しの仕訳と全く同じ考え方で、一旦、売り上げた時点に戻ってから逆仕訳を行います。
売り上げたときの仕訳
(例)A商店はB商店に商品100円を売り上げ、代金は掛けとした。
(売掛金)100 | (売上)100 |
売上戻りの仕訳
逆仕訳をすれば取り消しになるので、売上を借方に、売掛金を貸方に記入すればOKです。つまり売上(収益)の消滅と、売掛金(資産)の減少ですね。
(売上)100 | (売掛金)100 |
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]
関連記事