[目次]この記事のコンテンツ一覧
他人振出小切手は現金である
他人振出小切手は一見すると通貨や貨幣とは違うように見えますが、通貨代用証券という現金の一種です。通貨代用証券とは銀行に持っていくとすぐに現金と交換してもらえるモノ。そのため、他人振出小切手を受け取った場合は現金勘定で処理します。
他人振出小切手を受け取ったときの仕訳
取引:
A商店はB商店に商品100円を売り上げ、代金はB商店振り出しの小切手で受け取った。
A商店はB商店に商品を100円で売ったわけですから、売上(収益)が100円増えます。収益の増加は、右側(貸方)に仕訳するので、以下のようになります。
??? | (売上)100 |
また、他人振出小切手は現金(資産)勘定で処理します。資産の増加は左側(借方)に仕訳するので、この取引の仕訳は以下のようになります。
(現金)100 | (売上)100 |
他人振出小切手で支払ったときの仕訳
取引:
A商店はB商店から商品100円を仕入れ、支払いはB商店振り出しの小切手で行った。
他人振出小切手はまるで本物の現金のように扱うことができます。なので、手持ちの小切手で支払いを行うことができます。
まず仕入(費用)が発生しているので、これを左側(借方)に仕訳します。費用の発生は借方に記入するルールだからです。
(仕入)100 | ??? |
支払いは他人振出小切手(現金)で行ったので、資産の減少ですね。資産の減少は右側(貸方)に仕訳するので、この取引の仕訳は以下のようになります。
(仕入)100 | (現金)100 |
[スポンサードリンク]
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
関連記事