簿記における商品売買の仕訳方法には、分記法と三分法の2つがあります。この記事では、三分法を用いた商品売買の仕訳方法をわかりやすく解説します。
【関連記事】分記法による商品売買の仕訳
[目次]この記事のコンテンツ一覧
三分法とは
三分法とは商品売買を仕入(費用)、売上(収益)、繰越商品(資産)の3つの勘定科目で仕訳する方法のことです。但し、繰越商品はもっと先の方で学習する項目なので、この記事では省略します。
抽象的に三分法の解説をされても、なかなか理解できないと思いますので、以下の例題を通じて、理解度を高めて頂ければと思います。
商品を仕入れたときの仕訳(三分法)
取引例:
A商店はB商店から商品100円を仕入れ、支払いは現金で行った。
三分法では「仕入(費用)」で仕訳します。費用の発生は左側(借方)に仕訳します。
(仕入)100 | ??? |
続いて、現金(資産)が支払った分100円減っていますね。資産の減少は右側に仕訳するので、この例題の仕訳は以下のようになります。
(仕入)100 | (現金)100 |
商品を売り上げたときの仕訳(三分法)
取引例:
A商店はB商店に商品100円を売り上げ、代金は現金で受け取った。
三分法では「売上(収益)」を用いて仕訳します。売上額は100円ですね。そして収益の発生は右側(貸方)に仕訳します。
??? | (売上)100 |
さて、現金(資産)は100円増えていますね。資産の増加は左側(借方)に仕訳するので、この取引の仕訳は以下のようになります。
(現金)100 | (売上)100 |
【関連記事】分記法による商品売買の仕訳
[AD]今売れ筋の簿記の入門書をAmazonでチェックしよう!
[スポンサードリンク]
関連記事