[目次]この記事のコンテンツ一覧
レターパックが買えるコンビニ一覧
レターパックを購入できるコンビニは以下の通りです。
セブンイレブンに関してはレターパックを扱っている店舗と扱っていない店舗があるので、出かける前に電話で問い合わせるといいでしょう。若しくはセブンイレブンに寄ったついでに「レターパック扱っていますか?」と店員さんに尋ねてみるのも一手ですね。
- セブンイレブン・・・△(店舗による)
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- サークルK・サンクス
- ミニストップ
- セイコーマート
レターパックが買えないコンビニ一覧
非常に店舗数が多く便利なファミリーマートですが、ファミリーマートではレターパックの購入はできません。
- 一部のセブンイレブン
- ファミリーマート
- スリーエフ
- ポプラ
レターパックの値段
レターパックは厚さ3cmまでのレターパックライトと厚さに制限のないレターパックプラスの2種類があります。
レターパックライトは360円です。一方、レターパックプラスは510円です。
レターパックライトとレターパックプラスの共通点は以下の通りです。
- 重量制限4kgまで。
- 追跡サービス付きなので配送トラブルが起きにくい。
- どちらも郵便ポストに投函できる。
- 信書※1もOK。
※1「信書」とは請求書や許可証、証明書などのことを意味します。
レターパックのコンビニでの買い方
レターパックをコンビニで購入する場合はレジにて店員さんにお願いします。
切手等と同じでレジ中に置いてあるので「レターパックライトorレターパックプラスを下さい」と言えば通じます。
買った後に送りたいものの厚さが3cm以上で「レターパックライトに入らなかった!」等とならないように購入前に必ず送りたいものの厚みを計測しておくと良いでしょう。
レターパックをコンビニから発送したい
レターパックは基本的にコンビニで預かって発送してもらうものではありません。ポストに投函するか、もしくは郵便局の窓口に持ち込みます。
尚ローソンであれば店内に郵便ポストがあるので、そこに投函すればOKです。
レターパックプラスの場合は集荷を依頼することもできます。
レターパックはいつ届くのか?
レターパックが届く速度について正確なことは申し上げられませんが、いままでの経験値から考えると隣県であれば「翌日~翌々日」には届きます。
レターパックの基礎知識
レターパックは追跡サービス付きの配送方法です。A4サイズの厚紙の封筒で、最大重量4kgまでOKです。レターパックライトは厚さ3cmまで、レターパックプラスは厚さ無制限です(といっても封筒の形状的にせいぜい5,6cmまでしか入らない)。
発送時は郵便ポストか郵便窓口を利用します。
また届け先の受取方法ですがレターパックライトはポストへの投函です。一方、レターパックプラスは対面での引渡となります。
書類の送付からメルカリ・ヤフオクの落札物の送付まで幅広い用途で利用できます。
追跡番号は発送者側がシールで保管する形になるので無くさないようにしましょう。