初心者・中級者向けブログのアクセス数を爆増させる本質的攻略法
Contents
- 1 初心者のためのブログ運営論超入門
- 1.1 はじめに-ブログで月に3万円稼ぐには何PV必要???
- 1.2 まずどんな記事を書くか?ブログのテーマを決めよう!
- 1.3 好きなこと/興味のあることをブログテーマにすべき3つの理由
- 1.4 誰でも書けることを書いているからアクセスが伸びない
- 1.5 まとめ:書くべき記事とは?
- 1.6 月に7万の広告売上を実現するブログを運営する上で最低限知っておきたいブログの基礎知識
- 1.7 基礎の基礎1、記事数とアクセス数はなんの関係もない!
- 1.8 基礎の基礎2、ブログ内の人気記事ランキング上位5記事でブログに対する全アクセス数の40~50%を占めている
- 1.9 基礎の基礎3、新規に独自ドメインを取得してブログを運営する場合、半年は雀の涙ほどのアクセスしかない
- 1.10 月に7万の広告売上を実現するブログを運営する上で最低限知っておきたいブログの基礎知識《まとめ》
- 1.11 アクセス数を《爆増》させるためのマインド
- 1.12 最重要マインド「最後に立っていたものが勝つ!」
- 1.13 【ここがけっこう重要!】ブログ記事を1本書いてみよう
- 1.14 STEP1:どんなキーワードで上位表示させるか決める
- 1.15 STEP2:キーワードからユーザーが求めている情報を推論しよう
- 1.16 STEP3:調査!調査!調査!情報収集!情報収集!情報収集!
- 1.17 STEP4:コンテンツ・ライティング
- 1.18 STEP5:公開した記事の継続的な改善!!<重要>
- 1.19 More from my site
初心者のためのブログ運営論超入門
これからブログを本格的にはじめる初心者の方を対象に、月7万円の広告収入を得るためのブログの作り方、全部、教えます!ブログのアクセスが伸び悩んでいる方にも最適です。
強力でシンプルですぐに実践できるノウハウを大量にご紹介します。
このエントリーを読めば、初心者の方も入門者の方もブログアクセス数「爆増」間違いなしです 😀 !
この記事は誰でも初心者から月7万円稼ぐために必要な、アクセスを読者様の運営しているブログに集められるよう、工夫をこらして設計されています!超わかりやすいブログ運営マニュアルです。副業にも最適っすね!
はじめに-ブログで月に3万円稼ぐには何PV必要???
PVとは「ぺーじ・びゅー」、つまりブログのアクセス数のことです。さて、月に7万円の広告収入を得るには何PV必要でしょうか。
結論はズバリ!約27万PVです。
1日約8,852PVのアクセスを稼ぐ必要があります。
そのための方法論をこれからじっくり解説していきますね。
【あわせて読みたい!関連記事】
読者の心を動かす「ブログ記事の書き方」-アフィリエイトにも効く!
[スポンサードリンク]
まずどんな記事を書くか?ブログのテーマを決めよう!
いろいろなジャンルの記事を書く、いわゆる「雑記ブログ」でもOKなんですが、できれば、
専門ブログにした方がアクセスを集めやすいです 😎 。
雑記ブログの唯一のメリットは記事の更新が「簡単楽ちん♪」な点です。それ以外は雑記ブログは欠点だらけです。雑記ブログは検索結果の上位に表示されにくく、ユーザーにとっても使い勝手が悪く、尚且つ、アクセスをお金に換えるのにも苦労しがちです。
反対に、専門ブログは記事の更新の難易度は上がりますが、その反面、検索結果の上位に表示されやすく、ユーザーからも喜ばれ、アクセスの換金も簡単です。
なので、当サイトでは、よほどのご事情がない限り、雑記ブログではなく、テーマを絞った専門ブログで勝負することを強くお勧め致します(とか言いつつ、私の場合、性格上、どうしても雑記ブログになっちゃうので、「あたいはどうしても雑記系がいいのー!」という方はそれでもぜんぜんOKです!)。
【専門ブログの例】
- (例1)家事の知恵に特化したブログ。
- (例2)徹夜確定系おもしろ小説&WEB小説レビューブログ
- (例3)勉強法研究ブログ
上記の例を参考にしつつ、ブログのテーマを決めましょう。但し!ここで忘れてはいけない
超重要事項が1つあります!
ブログテーマは「あなたの興味のあるもの」にすると断然、楽!
「儲かりそう」とか「流行っているから」ではなく、「~というテーマに興味があるから/~が好きだから!」でブログテーマを選びましょう!!!
好きなこと/興味のあることをブログテーマにすべき3つの理由
1、好きなことや強い興味関心を持っているテーマだと記事を書いていて楽しいから。逆に、別に興味はないけれども、なんとなく「ウケそう」だからで選んだテーマでブログ記事を書くのは、けっこうな忍耐力を必要とします。ストレスめっちゃかかります。書いていてマジでつまんないです。
2、ブログ運営をする上で一番大切なたった1つのことは「継続すること」です。ガチで記事を書くのが嫌なテーマで1年、2年、3年とブログを継続していくのは非常に困難極まりないからです。
※例えば筆者はオスなのでコスメには1ミリも興味がないです!もし、2年間、来る日も来る日もコスメの記事しかかいちゃいかん!という呪いにかかってしまったら、ブログで副収入を得ることをキッパリ辞めます!
3、好きなこと、めっちゃ関心があることであれば、記事を書くための情報収集も楽しくできるからです!情報収集は記事の命に係わる重大事です。良いネタを仕入れれば、良い記事が書けますから。
以上を踏まえて、適当な紙にでも、「好きなこと/興味関心があること」を13個くらい書きだしてみて、その中からブログテーマを選びましょう。
誰でも書けることを書いているからアクセスが伸びない
では、どんな記事を書けばいいかについてお話しますね。
そのためには「どんな記事を書いてはいけないか???」を知るのが手っ取り早いです 😀 !
「書いてはいけない記事」の3か条を見てみましょう!
- 一、質の低い記事、情報がぎっしりつまっていない記事、やっつけ仕事な記事。
- 一、誰でも書けるような記事、その記事のトピックについて既にネット上に存在する記事よりも、ユーザー目線で見てクオリティーの低い記事。
- 一、検索サイトから訪問してきたユーザーにとって、たいして役に立たない記事(ちょっとは役立つんだけれども、ユーザーさんの満足度は100点中60点くらいの記事)。
【「書いてはいけない記事」3か条その一について】
⇒「質の低い記事」っていうのは、なんとなくやっつけ感覚で雑に書いた記事のことです。その記事を書くのに1時間~3時間くらいしか努力しておらず、「素晴らしい記事」の素材となる情報収集をほとんどやっていないような記事。こういう記事は往々にして1000文字~2000文字程度で、しかも記事に含まれている(ユーザーにとっての)お役立ち情報の密度も低い感じの記事になってしまいます。
逆に、この点において目指すべき記事は当然、「質の高い記事」 😉 !
超絶天才君でもない限り、「質の高い記事」を書くにはめっちゃ時間がかかります。
2、3時間ではけっして「高品質な記事」は書けません!まあ何時間かければいい記事が書けるかっていうのは、人それぞれですし、そのときのいろんな状況にもよって変わってはくるんですが、1つの目安として、1記事書くのに最低9時間はかけるといいっす!
⇒「誰でも書けるような記事」っていうのは、ネットの性質にも関わる重要ワードなんです。けっこうよく目にするのは「それなりの記事」を200本、300本と書いているのに、月のアクセス数がおおよそ1万PV~3万PVぐらいになっちゃってる感じのブログ。
こういうブログは「誰にでも書けるような記事」を毎日せっせと2,3本更新して、記事数を増やしていっても、月の広告収入はせいぜい15,600円くらいで停滞していきます。
もちろん「絶対に自分にしか書けない記事」でかつ「ユーザーさんにすごく喜ばれる記事」を書ければ理想ではありますが、そういう記事を書くのは、ちと、難易度が高すぎる(不可能ではないが….)。
うんでもって、自分で書きあげた記事と、同じトピックの、既にネット上にある記事と比較してみて、双方の記事を読み比べた結果、想定されるユーザー満足度が、自分の書いてみた記事の方が下回る感じだったら、それもやっぱり、誰でも書けるような記事なのであります。
逆に、目指すべきは「この記事だったら8割のブロガーには書けないだろうな!」的な記事です。そしてライバルになりそうな既存の記事と比較してみて「僅かでもいいからこっちの記事の方が上やん!」って言える感じの記事を書くのが重要ポイントですな。
⇒「検索サイトから訪問してきたユーザーにとって、たいして役に立たない記事(ユーザー満足度60点/100点)」
これは、まあ、それなりに良い記事を書いてるんですよ。ユーザーさんを60%満足させることができる記事なわけですから。でもね、60点の記事を3本書くとしよう。だったら、その3本分の労力で、ユーザー満足度(97点)の記事を1本書いた方が、どんなに控えめに見積もっても13倍は効果ありますよ!
まあここまでが「書いてはいけない記事/書くべき記事」の基準みたいなもんになります。
まとめ:書くべき記事とは?
補足&ポイント
①1記事にどんなに少なくても9時間はかける!②「この記事だったら8割のブロガーさんには書けないだろうな」的な記事で「既出のライバル記事よりも1cmでもいいから自分の記事の方が上やん!」と思える記事を書く!
③ユーザー満足度(60点)の記事を3,4本書く労力があるなら、ユーザー満足度(97点)の記事を1本書く!
[スポンサードリンク]
月に7万の広告売上を実現するブログを運営する上で最低限知っておきたいブログの基礎知識
ここではブログ運営をする上で絶対に知っておかないといけない基礎中の基礎知識をご紹介しますが、実は数年間ブログを運営しているような方でも、これから紹介するブログ初心者のための基礎の基礎を知らない方もけっこういっぱいいます 😎 。
なのでブログ初心者のうちにこれらの超ベーシックな知識を知ることができるのは、基礎でありながら大きな武器になることでしょう。
基礎の基礎1、記事数とアクセス数はなんの関係もない!
もう表題通りです。記事数とアクセス数ってなーーーーーーんにも関係ありません。
それが証拠にたったの9記事で、月間アクセス数(PV数)、約730万PVのブログさんなんかもいらっしゃいます。
これって月収20万4400円相当のアクセス数ですよ?
基礎の基礎2、ブログ内の人気記事ランキング上位5記事でブログに対する全アクセス数の40~50%を占めている
これはどのブログでもほぼ例外なく、そのブログ内の人気記事ランキングの上位5記事が、ブログ全体のアクセス数の40%~50%を占めています。
昔、僕が作っていた趣味の日記ブログがあるんです。今はめっちゃ放置してますけど。月間アクセス数は21,000PVくらいの弱小日記ブログなんですが、記事数は393件あります。この393記事の中の人気記事上位5記事で、全アクセス数の49.5%のアクセスを稼いでいます。
で、この日記ブログ、「日記」なんで、ユーザー満足度とか一切無視で、気が向いたときに書きたいことを適当に書いてたんです。自己満ブログですよね。要は。でも、たまぁーーーに、なんか気合の入った記事を書きたくなることがありまして、そういうときに、なんとなく気合入れて書いた記事が、全体の49.5%のアクセスを集める上位5記事なわけです。
基礎の基礎3、新規に独自ドメインを取得してブログを運営する場合、半年は雀の涙ほどのアクセスしかない
新規ドメインを取得して、独自ドメインでブログを運営する場合、ちょっと多めに見積もって、最初の6カ月間は、ほんとうにマジで、雀の涙ほどのアクセスしかこないです。
これはGoogleの検索アルゴリズムの問題で、俗に言う、エイジングフィルターってやつです。
要は「新参ドメインはちょっと様子見させてもらいますよー」ってことで、すごく素晴らしいコンテンツを準備していたとしても、約半年間は、検索結果の上位には表示されず、アクセスは超少ないです。
で、長くても半年ぐらい経つと、エイジングフィルターが解除されて、どんどんアクセスが増え始めます。
尚、独自ドメインは利用せずに、無料ブログなんかのサブドメインでブログを運営している場合はこの限りではありません!
月に7万の広告売上を実現するブログを運営する上で最低限知っておきたいブログの基礎知識《まとめ》
「基礎中の基礎知識」を知っておくと、しょーもない中途半端な記事を書こうという愚は絶対に犯さなくなると思います。
あと記事数とアクセス数には一切関係がないわけですから、「毎日更新しなくちゃ!」みたいなアクセスアップにとってなんの役にも立たない目標を立てることもなくなると思います。
補足&ポイント
中途半端な記事を書くことは百害あって一利なし!!毎日更新する時間的余裕があるなら、5日分の記事を書く時間を《質の高い1記事》を書く時間に充てるべしべし 😉 !週に1更新でもなんら問題ない!アクセス数を《爆増》させるためのマインド
アクセス数を《爆増》させるマインドはとてもシンプルです。副業として、お小遣い稼ぎとして、趣味として、ブログを運営するにあたって、一番大切な考え方をご紹介致します。
最重要マインド「最後に立っていたものが勝つ!」
要は「ブログを続けること」より大切なことなんて1つもありはしない!というマインドです。
「ブログビジネスというのは、完全な《続けたもの勝ち》ゲーム」なんです。
『ブログは《続けること》ただその1点だけを実践すれば、誰でも、そのうち、自動的に稼げるようになる』ものなんです。
「よーし!ブログで副収入稼いじゃうぞー!」と決意した方で、その決意が実現しない人は、例外なく「やっぱ!諦めるぞー(≧▽≦)!」ってなっちゃう人です。
自分の満足のいく収益を達成できるその日まで、ただ単純に継続することをやめなければ、あなたは、目標とする月収を100%達成できます。
要は「最後に立っていた者」が「勝つ!」というとってもシンプルな世界なんです。それだけです。
【ここがけっこう重要!】ブログ記事を1本書いてみよう
さあ、ここまで学習してきたブログ運営論の[保存版]マニュアルの知識を駆使すれば、「ちゃんとした記事」を1本書くことができるようになっている筈です。
と、その前に、ブログ記事を1本書き上げる際の《標準的な作業工程》を見ていきましょう。
ここから先、ブログ記事を書く際の作業工程を示しますが、検索にドシドシヒットする人気記事を書くための非常に重要なポイントがわんさか詰まっております!
尚、以下ではケーススタディ方式で、ブログ記事を作成するプロセスを学べるように配慮してあります!!!
STEP1:どんなキーワードで上位表示させるか決める
《キーワードの決定》
例えば、「中古パソコン」というテーマでブログを運営していると致しましょう。そこで、今回狙うキーワードはズバリ![中古パソコン 購入 注意点]または[中古パソコン 購入 ポイント]としましょう。これでどんなキーワードで上位表示を狙うかが決まりましたね。
STEP2:キーワードからユーザーが求めている情報を推論しよう
《検索ユーザーの情報ニーズの推論》
あなたがもし[中古パソコン 購入 注意点]でGoogle検索をするとき、どんな情報を欲しいと思って、検索しますか?
多分、こんな情報が欲しいのではないでしょうか?
※予想される情報ニーズを全部挙げているとキリがないので、ここでは5個だけピックアップしますが、実際に記事を書く際は、思いつく情報ニーズを20個でも30個でも全てあげて下さいね!!この《検索ユーザーの情報ニーズの推論》の過程は記事を執筆する上で核となる部分なので大変重要なのです!!!
- 1、どのOSの入った中古パソコンを購入すべきか?Win7か?Win10か?はたまたMACか?
- 2、どのくらいの性能のCPU/メモリを積んだ中古パソコンを購入すべきか?
- 3、中古パソコンを買うことのデメリットと、それぞれのデメリットへの対処法は?(例:中古だと保証期間が1週間等と短い場合が多いが、その1週間の間にどんな動作チェックをしておくべきか?)
- 4、中古でも故障しにくいメーカーとかってあるのかな?
- 5、おすすめの中古PCのネット通販サイトを知りたいな!
〔★この工程の超重要ポイント!★〕
検索者の情報ニーズを洗い出す際は必ずその[ユーザーの行動プロセス]と[ゴール]を意識するようにしよう!
どういうことかというと、下記のように行動プロセス分析を行い、ゴール地点を定義します。そうすることで、より適確にユーザーの情報ニーズを推論することができます。ここで重視したいのは「ユーザー本人すらも自覚的に気が付けていない隠れた情報ニーズ」をも発見し、コンテンツの本文でカバーしてあげるという心配りです。
[ユーザーが検索する]⇒[中古パソコンを購入するのに知っておきたいことを、あなたのサイトで学ぶ]⇒[Amazon等で実際に中古PCを購入する]⇒[購入した中古PCを開封し、セットアップする]⇒[その中古PCでやりたかったこと(例:Excelで事務処理)を実現する]⇒[その後、数年間、問題なく購入した中古PCで事務処理ができている【ゴール!】]
補足&ポイント
行動プロセス分析とゴールの明確化を通じて、より精度の高いユーザーの求める情報像の推論を達成するだけではなく、ユーザー自身も気が付いていない、隠れた情報ニーズを発見し、コンテンツの質をライバル記事よりも優れたモノにしよう!!STEP3:調査!調査!調査!情報収集!情報収集!情報収集!
《調査》
「検索ユーザーの知りたいこと」が判明したら、次は「調査」のフェーズです。ネット、雑誌、書籍etcあらゆる情報媒体を使って、記事を書くのに役立つ情報を収集します。
見つけた情報は、Ever NoteやExcelなどのツールを使って、メモしておくといいでしょう。
尚、ネットから情報収集する際の目安は、「上位表示させたいキーワード」やそれに関連しそうなキーワードで検索をかけ、最低でも検索結果の上位20項目のWEBサイトには目を通すようにしましょう。場合によっては、Youtubeでの動画検索や、はてなブックマーク内の検索なども効果的です。さらにAmazonのレビューやYahoo知恵袋検索をすることもけっしてお忘れなく!
なぜなら、AmazonレビューとかYahoo知恵袋はユーザーのニーズを知るための宝の山なんです!
例えば、「このくらいのスペックならいいかなあと思ってこの中古PCを購入しましたが、実際、使ってみると、●●の作業には役不足でした、なので★3つです。」みたいなAmazonレビューがあったとします。そしたら、「なるほど、こういう用途には、このくらいのスペックでは足りないんだなあ、そうだ、うちのブログでも中古パソコン購入時の注意点として、●●の用途だと最低このくらいのスペックのマシーンが必要ですよって教えてあげよ!」という風に、ユーザーニーズを拾うことができますよね。
Yahoo知恵袋に関しては、[質問内容]=[ユーザーの知りたいこと]なので、どんな質問がどのくらいあるんだろう?という風に知恵袋を調べれば、ユーザーが何を求めているのかがわかりますよね!
また、ジャンルによっては、Amazonマーケットプレイスの格安本(1円~200円くらい)やブックオフの108円本、図書館などを活用して、書籍からの情報収集も重視しましょう。
補足&ポイント
調査と情報収集をどれだけがんばったかでコンテンツの質の80%は決まる!STEP4:コンテンツ・ライティング
《コンテンツ・ライティング》
これまでのSTEPを踏まえて、実際にコンテンツ(ブログ記事)を作成します。
記事タイトルには必ず上位表示させたいキーワードを含めるようにして下さい。
また記事タイトル次第で検索結果画面でのクリック率が大幅に変わるので、なるべくキャッチーな記事タイトルになるよう工夫します。
また文章の書きだし部分(最初の1~10行目前後)は、読者がそのブログ記事を「是非!読みたい!」と感じるようなキャッチフレーズを書くようにします。
例えば、今回のケース・スタディの題材である[中古パソコン 購入 注意点]に関するコンテンツならば、記事の冒頭部分に下記のようなキャッチフレーズを入れることで、読者の「記事を読みたい!」というモチベーションを高めることができます。
補足
【読者の記事を読むモチベーションを高める文章の書きだし例】この記事では、これから中古パソコンの購入を検討している全ての方に、「中古パソコン」購入時の<思わぬ罠>への対処法も含めて、賢い中古パソコン選びのノウハウを分かりやすく解説しています!今まで7台の中古パソコンを購入し、いろいろな<地雷>にハマってしまった筆者の苦い経験を踏まえ、失敗しない中古パソコン購入時のツボを余すところなくご説明差し上げます。尚、少し複雑で、文章ではわかりにくい部分等はパワーポイント/Excel/ペイント等のツールをうまく活用して図解するようにします。
文章が完成したら、誤字脱字チェックや細かい表現のチェックを行い、いよいよ記事を公開します(しかし、これで終わりではありません!ここからがかなり大切なポイントになります! 😎 )。
補足&ポイント
記事タイトルと記事本文の出だし部分で検索者の「この記事を読みたい!」という気持ちをうまく刺激し、検索結果画面でのクリックを高め、記事への流入後は「戻るボタン」を押されないように工夫する!!尚、「文章力を高めたい!」とお考えであればバーバラ・ミントの『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』がロングセラーの神本なので、気になる方はチェックしてみて下さいね(多少、小難しい点がこの本の難点ではありますが…)。
STEP5:公開した記事の継続的な改善!!<重要>
《継続的改善》
記事をいったん公開したら、それで終わりではありません。公開した記事は継続的に改善し続けます。
いったいこの広い世の中に、もはや一分の改善点も存在しない完全無欠なブログ記事など存在し得るだろうか?
そう、記事の改善点は探せばいくらでも見つけることができます。
さらに、さらに!新規に記事を書くよりも、過去記事の改善とブラッシュアップを実施した方が遥かに効率的にブログのアクセスを伸ばすことができるケースも決して少なくないのです!!
過去記事を改善するには以下のようなポイントに留意しましょう。
- 読み返していて違和感を感じる箇所はないか?
- もっと「分かりやすく」/「読みやすく」/「伝わりやすく」することはできないか?
- 新たに付け加えるべき情報はないか?
- 削った方が良い情報はないか?
- 情報を伝える順序は適切か?段落の順番を変えた方が良い部分はないか?
[amazon_contents_based_ad]