【簿記入門】そもそも簿記ってなんだろう?【その1】
簿記とは
企業で起こる、様々なモノやお金の出入りを帳簿に記録し、その記録を元に、報告をすることを簿記といいます。
新簿記入門講座シリーズをよろしくお願いします。
- 簿記入門講座【第1回】簿記の5要素と仕訳の手順
- 簿記入門講座【第2回】仕訳の復習と普通預金への預け入れ/引き出し
- 簿記入門講座【第3回】通貨代用証券・小切手・当座預金の仕訳
- 簿記入門講座【第4回】現金過不足の仕訳・振替・諸口
- 簿記入門講座【第5回】商品売買の仕訳[前編]三分法と分記法など
簿記のゴール
簿記のゴールは、企業の利害関係者(例えば銀行など)に2つの報告書を提出することです。2つの報告書とは、貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と損益計算書(そんえきけいさんしょ)のことです。日々、帳簿に記録した情報を元にこれらの書類を作成します。
貸借対照表とは
企業の財政状態を報告する書類です。例えば現金などの資産をどれくらいもっているか。あるいは、借金がどのくらいあるかをまとめたものです。
損益計算書とは
企業の経営成績を報告書類です。要はどのくらい儲かったのか。あるいは、どのくらい損したのかを書類にまとめて報告します。
財務諸表
貸借対照表と損益計算書を合わせたものを財務諸表と呼びます。財務諸表の作成が簿記の最終的なゴールになります。